右脳教育の七田式。
教室に通うとなると月謝は2万円ほどかかります。
私もこの料金を知ったときは、とても教室には通えないと思いました。
「2万はまじ無理。体験で教室の雰囲気だけ見て、それを参考に教材を買って家で右脳トレーニング取り入れよう」
そんな思いで、私は息子と一緒に七田式の体験レッスンだけ受けてみることにしたんですが、
結局我が家では、体験したその日に入室を決めることになります。
絶対入らないって決めていったんですけどね。。。
この記事では、七田式の体験レッスンでやった内容、どうして高い月謝を払ってまで七田式の教室に通おうと思ったのか、勧誘はしつこいのか、などを詳しく書いています。
] 入る気がなければ「帰って家族と相談します」で乗り切れるので、1,000円を払ってでもやってみる価値はあるかな!
体験は教室によって有料(入室時に返金)の場合もあるので、まずはチアックの教室をチェックしてみてください。
通うのを決めた理由を先に述べておくと、幼児期の教育に力を入れたほうが、後々の「自分で学ぶ姿勢」につながり、小学校から塾に通うよりも効率的だと考えたからです。
体験だけでもしてみたいな~と考えているかた、行く前に確認しておくべきことも載せているので、ぜひ参考にしてみてください。
私が七田式教室に入ろうと決めた理由
私、どうしてもコスパをすごく意識しちゃって。
でもコスパって大事ですよね。
確かに毎月2万はしんどい。
でも七田式って、知識を与えるのではなく、子どもが本来持っている能力を引き出す教育です。
例えば2万円分の知識を与え続けられてもその場しのぎで終わるけど、知識を自分で増やしていく基盤を身につけられれば、それはこれから先ずっと、2万円以上の価値のものを生み出し続けてくれるんじゃないかと。
それってコスパいいよね!と。
それを「能力開発」と言ったりするのでどうしてもあやしく聞こえるんですけどね。笑
うまくできなくても、ちゃんと認めて愛情を伝えることで、子どもの自信につながります。
簡単な問題を解いて自信をつけていくのではなく、難しい問題に挑戦させ、少しでも何かしらできたことをほめて伸ばしていくというのが七田式のスタイルです。
親自身も子どもとの学びを楽しもう!そう思えたので入室を決め、今もやって良かったと思っています。
ちなみに、七田式を検討しているかたに同時に知ってほしいのが、天神という教材。
料金はだいたい七田式教室の一年分のイメージ。
方針も、「思考力を高める」というのをコンセプトに、モンテッソーリ教育を取り入れ、ネット接続不要でフラッシュカードも大量に入っています。
0歳から6歳の内容を好きなペースで学べて、きょうだいは追加料金不要。早く始めるほどにお得です。
コスパでみれば最強…。体験もできるので、七田式教室とあわせて資料請求だけでもしてみるといいですよ。
七田式教室の体験でやったこと
さて、七田式の体験で4歳になる息子が受けたのは、幼児コース。
通うとなると、受講費は月17,820円(うち教室維持費2,420円)です。(地域によって違いがあります)
50分たっぷり、通常の授業の雰囲気で体験!ほかの子もいる実際のレッスンに入る場合もあるよ
どんどんテキパキ進むので、息子は集中力が切れる隙がない!!!
思い出せる限りで、50分の体験レッスンでやったことを羅列します。
・あいさつ
・日付けの歌を歌う
・大きなそろばんを使い、歌いながら足し算を学ぶ・最初に絵を見て、それと同じようにボードに風船や動物を貼る
・国名、色の名前などのフラッシュカード
・積み木を積み上げたり、先生と同じ形を作ったりする
・おはじきを10個の枠にひとつづつ入れる
一回にやる凝縮具合がハンパない。あっという間でした。
「そろばんで足し算なんてまだわからない…」「そんなに短時間で覚えられない」そんなのは、大人が勝手に決めつけてる概念だよなって、思わされます。
小学校で習う内容も普通に組み込まれています。
教材を使うタイミングや種類、集中力を途切れさせないようなテンポだったりは教室で体験してみて初めてつかめました。
教室には通わず自宅で進める、という場合も、体験だけしてみて流れを掴んでみるのをおすすめします。
通常のレッスンでも、百玉そろばんは毎回使います。
わが家も家用に購入しました!
私は結局そのまま入室したんですが、勧誘に負けて入っちゃった…とは全然思ってません!
愛情を伝えて右脳の力を伸ばすことの大切さと仕組み、アイテムの活用方法、あとは教室ごとの料金設定なども詳しく知ることができました。
体験から入室までの流れ
あくまでも私が受けた教室での流れです。
①資料請求
②教室から電話がかかってきて体験を勧められる
③1,000円で50分の体験
④当日入室だと2,000円分の教材券がもらえるのでメールで入室を伝える
⑤翌日までに初月分の月謝を支払い
⑥教材購入
七田式のHPから直接体験を申し込んでもOK!
入りますって伝えたところからどんどんハイペースに手続きが進み…、
え、さっそく入金?!
教材多すぎる!年少のコースはこれとこれとこれと…
てか書類も多すぎる!
ひいいいー!
ってな感じだったので、入室も前向きに考えてる場合は家族と話す時間や初月のお金の用意、手続きの時間的余裕があるときに体験の日程を組むのがいいです。
書類も何回かに分けてガサガサ増えていくので、クリアファイル等も用意しておいたほうが後々便利です。
やったプリントもたくさんたまってくー!!
あとは「入室金無料」「初月月謝半額」「教材券2,000円プレゼント」などの特典はチェックしておきましょう。
教室によってコースなども違うので、資料請求して確認すると安心!です
七田式の体験レッスンはいちど受けてみる価値あり
勧誘というか、七田式の熱い思いを伝えられるので、入りたくなっちゃうよ~!!とは伝えておきたいです。笑
でも今後の教育にいかしていきたいトレーニング法や概念を体感できたので、体験してみてよかったと本当に思います。
私は最初、「とにかく小さいうちから英語だけはやろう、文字や計算はどっちみちできるし教室に通うほどじゃない」って思ってました。
でも七田の教室では、ただ勉強を進めるのとは全く違い、子どもの本来持ってる能力をガンガン引きだしてくれるし、家でできる具体的な方法も示してくれるんですよね。
子どもって、親が思ってるよりはるかにできる!!!
ただとにかく月謝は2万ほどで教材費も別途かかるので、体験だけ受けておうちで教材やプリントをするという選択肢も、料金も時間も抑えられるのでいいかと思います。
お試しセットなら手軽な値段で購入できます。
七田式のプリントは、右脳の感覚的な能力・左脳の考える力を両方養えるので、自宅での七田学習には最適。
>七田式プリントやって分かった続けるコツと想像以上のメリットを紹介!
わが家でも購入してからほぼ休まず、楽しく続けています。
とりあえず楽しそうなのでよし!!
いっぱい鉛筆使おー!
#七田式 pic.twitter.com/1qu2I0zIbk— あきみな@アイコン変えました (@mina91587233) May 7, 2021
1年間教室に通った印象は、
・びっくりするくらい集中して授業受けてる
・びっくりするくらい暗唱ができてる
・びっくりするくらい楽しんで教室に通い、プリントやってる
って感じ。
この親としての「びっくり」が、暴れちゃうだろうな、暗唱は難しいだろうな、って決めつけちゃってた部分だと感じてます。
それだけぐんぐん、子どもの能力を信じてトレーニングさせてくれる環境に満足、感謝です。
もし興味があれば、七田式の教室の体験レッスン、行ってみてくださいね♪
コメント